給湯器を買い替えたい!給湯器の選び方のポイント教えます☆

給湯器は生活になくてはならないものです。キッチン・洗面・浴室など、お湯を必要とする場所はどの家にもあります。必要とされるからこそ、大手メーカーを始め、給湯器市場は新商品を続々と世に送り出しているのです。
種類が豊富なのは構いませんが、どれを購入したらよいのか「選び方」がわからない方も多いはずです。
インターネットなどで調べて比較するにも、基準がわからなければやりようがありません。

そこで、、、

 

給湯器にはどんな種類があるの?

 

まず始めに、給湯器にはどんな種類があるかということをご説明します。

1.燃料

給湯器というと、ガスでお湯を沸かすガス給湯器を思い浮かべる人も多いでしょう。
ガスを燃料とした湯沸かし器は最もポピュラーなものです。
そのほかには電気を燃料とした給湯器があります。
オール電化住宅の給湯器は、電気を燃料としていることがほとんどです。
電気代が安い深夜にお湯をまとめて沸かしておく給湯器もあります。
さらに、北国など冬にお湯を大量に使う地域では、石油を燃料とする給湯器も活躍しています。

2.お湯を沸かすシステムの違い

 

給湯式には貯湯式と瞬間式があります。
瞬間式とは、お湯を使うときに給湯器を使って、電気やガスの力でお湯を沸かすシステムです。
貯湯式とは、電気代やガス代が安い深夜にお湯をまとめて沸かしておき、給湯器内にためておくシステムです。
電気代やガス代、水道料が常に一定というメリットがある一方で、

給湯器内のお湯を使いきってしまえば沸かすまでに時間がかかるというデメリットがあります。

3.サイズの違い

給湯器にはいろいろなサイズがあります。最も小さいものはキッチンにつけるガス瞬間湯沸かし器です。
また、大型のものになると給湯だけでなく、床暖房までカバーしているものもあります。
家族やライフスタイルに合わせた給湯器のサイズを使うことが大切で、

小さすぎたり大きすぎたりする給湯器を使うと、光熱費が余計にかかるでしょう。


給湯器の選び方にはポイントがあります!!

給湯器と言っても様々な種類があり、どれを購入したらよいのか「選び方」がわからない方も多いですよね。
浴室やキッチン、水回りなど私たちの生活の中ではなくてはならない給湯器。
ここでは、そんな給湯器の賢い選び方を教えます。
買い替えの際は、家族構成やライフスタイルに合った給湯器選びが大切です。

 

 

ポイント①【種類・機能を選ぶ】

近年発売されている給湯器には様々な便利な機能が搭載されています。
「お湯張り」「追い炊き」以外にも、湯船のお湯を冷まさない「保温機能」を始め、水量が下がると自動でお湯を追加してくれる「足し湯機能」は非常に便利ですね。ほかにも、お湯を抜いたあとに「追い炊き配管自動洗浄」が働いて掃除の手間を担ってくれる機能もあります。「温水暖房」を備えた給湯器は、冬場寒い時期にはとても便利です。

ポイント②【号数を選ぶ】

「号数」とは、水温プラス25℃のお湯が1分間に出る量(リットル)のことです。例えば、1分間に24リットルのお湯を出せれば24号となります。号数が大きいほど、一度にたくさんのお湯を使うことができます。

号数はシャワーやキッチンの湯量に影響するため、給湯器を選ぶ上でも重要なポイントになります。
お湯の温度が上がりにくくパワーを必要とする冬場を想定し、家族の人数、同時にどれだけのお湯が必要なのかを考えて、最適な号数を選びましょう。

 

ポイント③【設置タイプを選ぶ】

戸建て、マンションなど住まいの様式に合わせて、設置方法が異なります。外壁に設置される「壁掛けタイプ」、地面やブロックの上に設置され、本体の横から配管が出ているのが「据置タイプ」です。屋内設置のものもございます。

アパートやマンションなどの集合住宅は、ベランダ設置や玄関の横などにある上下水道管やガス管などの
設備を収納するスペース(パイプシャフト)中に設置する方法があります。

現在お使いの給湯器について、設置場所を確認してみましょう。

 

以上3点を参考にしてみてください。

1番大切にしていただきたいのは「ライフスタイルに合わせる」ということです。すると、おのずと商品を比較し、ニーズに合う給湯器を選ぶことができると思います。

 

給湯器交換の際、気をつけたいポイントとは?

ガス給湯器の交換で失敗しないためには、まずは上記のような基礎をきちんと学ぶことが大切です☆

現在ご使用されている給湯器の設置場所・号数・機能と同じものを選ぶ方もありますが、ご家庭によっては今まで使用していた給湯器と同じ物を選ぶと今の使用条件と合っていない事があります。

例えば、「当初は2人暮らしだったが、現在は5人暮らしになった」という事ですと、「号数」や「性能」を選び直した方が、より快適に使用できるかもしれません。

そして、メインはどんな目的で使うかを考えましょう。お風呂が大好きな家族が多い場合は、給湯能力を重視、給湯にかかわるランニングコストを抑えたい場合は、細かな給湯設定がしやすいタイプの給湯器を選ぶと良いでしょう。目的によって、最適な給湯器のタイプも異なりますので、交換のタイミングでご家庭に適した給湯器を選び直してみる事をお勧めいたします。

 

 

サイズ、号数を調べてみよう!

選び方のポイントでもあったように、給湯器のサイズは号数によって表します。まずは現在使っている給湯器の号数を調べてみましょう。

出典:http://www.gas.or.jp/collabo/defactken/ecojoese/kashikoi/

例えば、

★単身世帯・・・一度に複数箇所で使用しない単身世帯なら16号がオススメ☆

★2人家族・・・たくさんお湯を使うことの少ない家族なら20号がオススメ☆

★4人家族・・・シャワー、キッチン、追い炊きなど同時に使うことが多い家族なら24号がオススメ☆

 

おすすめガス給湯器を紹介!

環境に配慮した、家計にやさしい「エコジョーズ」

「エコジョーズ」とは、少ないガス量で効率よくお湯を沸かす省エネ性の高い給湯器です。

高効率でお湯を沸かせると、ガス消費量は少なくなります。つまり、その分ガス料金も安くなるということです。年間で、約16500ガス代節約になります!本体価格だけでなく、ランニングコストも比較して給湯器を選ぶこともポイントです。

商品情報→https://www.hello-kyuto.jp/products/ecojozu

おすすめガス給湯器を紹介!

※参照http://rinnai.jp/products/waterheater/gas/

 

まとめ

お湯が出るのが当たり前の生活をしている私たちにとって、

安定してお湯が出ないというのは日常生活を送る上でとても困ることになります。

そこで、給湯器の買い替えや選び方についてお困りの方は、是非この記事を参考にして

安心安全にお使い出来る給湯器をお選びください!

 

 

お問い合わせ

ご相談、お問い合わせはこちらからお気軽にご連絡ください。

給湯ブログ一覧

静岡県内の給湯器交換修理対応

給湯器の修理、設置対応エリア

静岡県で起きたガス給湯器の交換、取替、設置・取付工事や故障修理、ハロー給湯なら年中無休で対応いたします!ガス給湯器のトラブルは0120-86-1152(ハローいい工事)までお電話下さい

湖西の給湯器交換 浜松の給湯器修理 磐田の給湯器トラブル 袋井の給湯器交換 森町の給湯器修理
掛川の給湯器トラブル 川根本町の給湯器交換 島田の給湯器修理 菊川の給湯器トラブル 御前崎の給湯器交換
牧之原の給湯器修理 静岡の給湯器トラブル 藤枝の給湯器交換 焼津の給湯器修理 吉田町の給湯器トラブル
富士宮の給湯器交換 富士の給湯器修理 沼津の給湯器トラブル 長泉の給湯器交換 清水の給湯器修理
三島の給湯器トラブル
湖西の給湯施工事例 浜松の給湯器施工事例 磐田の給湯器施工事例 袋井の給湯器施工事例 森町の給湯器施工事例
掛川の給湯器施工事例 川根本町の給湯器施工事例 島田の給湯器施工事例 菊川の給湯器施工事例 御前崎の給湯器施工事例
牧之原の給湯器施工事例 静岡の給湯器施工事例 藤枝の給湯器施工事例 焼津の給湯器施工事例 吉田町の給湯器施工事例
富士宮の給湯器施工事例 富士の給湯器施工事例 沼津の給湯器施工事例 長泉の給湯器施工事例 清水の給湯器施工事例
三島の給湯器施工事例
浜松・掛川・焼津の激安給湯器の修理・設置・トラブルのハロー給湯

Copyright © ハロー給湯.All Rights Reserved.